ツベイバ劇場別館~競馬穴予想ブログ

競馬歴20年以上のサラリーマンが一攫千金を目指して、南関東レース・交流重賞の穴予想や詳細回顧を完全無料で提供しています。大井・船橋・浦和・川崎競馬のファンの方々、必見です!! 中央競馬は日曜のみ開店。JRA大庭騎手の騎乗予定とキャロ一口馬の事も。 転職できましたので、経過や役立つ情報もまとめています。 相互リンクは、いつでも絶賛歓迎です!





≪更新スケジュール≫
水曜日:南関東重賞予想
金曜日:JRA大庭和弥騎手の騎乗予定
土曜日:南関東重賞回顧
日曜日:中央競馬日曜重賞予想
月に1~2回:月間成績
不定期:南関東トライアル予想・交流重賞予想・一口馬(キャロットクラブより許可をもらって転載しております)


私の場合、◎▲が馬券の軸です。

印の意味としては、
◎:勝つ可能性が最も高い馬
▲:◎〇に劣るけれど勝つ可能性もある馬
〇:馬券内に入る可能性が最も高い馬
△:2・3着なら可能性のある馬
ですので、◎▲を重視しています。


馬券の買い方は皆さま次第ですが、私は主に、以下2通りで買っています。

◎・▲の単勝
◎→印・▲→印への馬連流し

カテゴリ: 転職活動記録

長期休暇になると出てくる、いつもの記事。
1年以上のご無沙汰になってしまった、、、、





【注意!!】
この記事は競馬予想と全く関係ありません!!
興味の無い方は、大変申し訳ありませんがスルーでお願いします。。 。

(↑久々に読んだが、やっぱりためになった。
転職や将来のキャリアを考える際、考えるべきことが沢山盛り込まれている一冊!!)






前回の続き。
今回は、転職してそろそろ3年が経とうとしている中、、、
先月遂に管理職へ昇格できた!!!
周囲から評価していただき、本当にありがたい。
その分、これまで以上に忙しくなっているのだが、そんな今の状況や心境を書く。


物事を振り返り、今後に活かすのは非常に重要。
そうすることで、良い将来が得られる。
3年前の辛い転職活動も思い出したりして、今後の飛躍につなげたり、他の人に役立ちたい。



【今の状況】
オリンピック途中から夏季休暇をいただき、今は最終日間近。
長期休暇の最終日はいつも鬱状態なのだが、そんな時にこれを書いている。



世間でずっと緊急事態宣言が出続けているため、ずっと在宅勤務が続いている。
今年になって出社したのは数えるほどで、全く出社しなかった月も何度かあった
そんな中で昇格できたのは本当にありがたいのだが、会議への出席回数が増えたり、新たな仕事や難易度の高い仕事が多い
そして
部下との打ち合わせや後輩のフォローもあり、日中、自分の仕事を行う時間が激減した。
結果、夜遅くまで残業する日が多くなり、コワーキングスペースへ行く余裕がなくなる


家での仕事を少しでも効率的に行うため、サブディスプレイ・ワイヤレスイヤホン・クッションを購入
更に自宅でもwifiをひき、長い有線ケーブルを買って仕事部屋へ引いた。
仕事をする机の周りも整とんして、なるべく快適に過ごせるようにしている。


関東は相変わらずコロナの感染者が多いため、通勤しなくて良いのは本当に助かる。
猛暑で消耗することも少ないし、在宅勤務バンザイ!!



体調は、とりあえず寝ることはできている
ただ、目覚まし時計が鳴る前に起きてしまう状況は、まだ時々ある。
咳は相変わらず出るし、咳止め薬のせいで酒もほぼ飲めない上、まだワクチン接種が出来ていないのだが(ようやく今月末に一回目!)、在宅勤務とコロナウイルスのせいで酒を飲む機会は少ないし、薬がコロナウイルスを防いでくれているのかもしれない
白髪は引き続き爆増する中、周りの方々と協力して励まし合いながら、何とか一つ一つの仕事をやりとげている状態だ。

そして今、一番困っているのが、手のひらの痒み
仕事をしていると手に熱がこもって赤くなり、かゆくなる。
痒みが酷いので強くかいてしまい手や指から出血することがしばしばだ。
夏季休暇中、病院巡りの一環で皮膚科へ行ったので、今は落ち着いているが。。。。

あと在宅勤務が続いているせいか、体重が増えている
糖質カット+運動の習慣化で、改善中だ。


他、このご時世だが人の入れ替わりは相変わらず激しく、老若男女・役職問わず、毎月人が出たり入ったりしている。



ずっとストレッチゾーンとパニックゾーンを行き来してしんどいが、多くの素晴らしい人々との出会いで毎日勉強できているし、自分が携わったもので多くの方々に有益なものを届けることができており、仕事をやる意義や意味は本当に大きいと感じている。


そして管理職というステージに立ち、これまでとは違った視野視座視点で仕事を行っている。
常に新たな出来事があって、新鮮な気持ちで取り組むことができている。
間違いなく自分自身は成長しているだろう。


周りの方々のおかげであり、自分の力は全然まだまだ足りないのだが、仕事へのモチベーションは維持できている
時間の経過や色々な経験は、本当に私を落ち着かせてくれている。
多くの方々の支えも大きく、とにかく感謝だ。


また、仕事や自分のキャリアに役立てるため、NLPを勉強中。
それを来年まで行ったら、次はキャリアコンサルタントを目指そうと計画中だ。
どちらも現在の仕事に活かせるし、後者は自分の将来を考えるのに役立つはず。
仕事は忙しいのだが、その中でもようやく自分のスキルアップを考え、実行できるようになってきた。



そんな中、休暇中に前職の知り合いとまた久々に会う機会があった。
知り合いの近況を聞いて、前職と現職との管理職の様子を比較してみた。



【前職と現職との管理職の違い】
業種や取り扱っている商品・顧客層等、異なっている点は多々あるが、日本に本社をおいてサービスを提供しているのは同じ。早速比べてみよう。



1 管理職のメイン業務は何か?

前職→部下を管理すること
部下をコマのように見ていて、管理職の言うとおりに動かそうとする。
会社や上司のMUSTが圧倒的に強く、部下のWILLやCANはほぼ見ず部下を組織の歯車にしようとする。
(ちなみに口では「自分で考えて動け!」と部下へ言うのだが、部下が会社や上司の意に反する行動を取った場合、厳しく指摘して止める事が多い)
また、必要以上に上司の好き嫌いで部下を判断する。
ので、やる気があったり能力のある人が仕事を辞めやすいのも特徴だ。


現職→部下が働きがいを感じながら仕事できるよう支援すること
部下のWILL・CANを起点として、会社のMUSTとすり合わせる
結果、部下の仕事へのモチベーションが上がりやすい。
勿論、部下が自身で決めたり行ったりすることが多いので大変な面もあるのだが、そこは上司が出来る限りサポートする。



2 会議は週にどれくらい行っているか?

前職→ほぼ毎日ある
しかも、「会議」という名称が付いているが、議論はほぼ無く「セレモニー」に近い場だ。
もしくは、色々と言った結果、
何が決まったのか・何を話していたのかわからない場となるケースも。
更に、
論理的な意見よりも声の大きい人の意見が通る場合が多いのも特徴。
上司の顔色を見ながら発言しなければいけない事が多く、
社員に発言の自由や権利がない。
昔の身分制度がまだ残っているかのようだ。


現職→極力、特定の日に会議をまとめて実施している。
そもそも会議とは「何かを生み出す場」ではないので、関係者の意志を確認し合ったり調整を行ったら、「思考」や「仕事」、もしくは「作業」に時間を費やすべき。
とはいえ管理職にはある程度の会議も必要なので、なるべく効率的に行うよう、機会を調整している。



3 部下へどのように接しているか?

前職→上から目線で対応している
部下をコマのように見ているので、ともすれば人として見ていないことも。
それが露骨に言動へ出る事もしばしばある。
また、「上司は部下より偉い」という謎の考えがあるので、部下が意見を言うと「私に逆らうな!」と猛反発して話にならないことも多い。


現職→横+上の2つの目線で対応している
職責上、上司として指示することはあるが、それに加えて部下を1人の人間として対等な立場で接することも行う。
「会社のため」ではなく「部下1人1人のため」を念頭に置いて、「君のために、こうしてみてはどうか・
こうした方が良いと思うというコミュニケーションを多く行っている。



4 会社の人との飲み会はどれくらい行っているか?

前職→対面でやるだけやり、できなくなったらやらない
行きたくないのに、無理やり上司へ付き合わされている人が多い。
そして、このご時世でも開いている店を探し続けて、ダラダラと行う。
話題と言えば、上司の昔話・自慢話ばかり
そもそもインプットや変化がないので、毎回の飲み会で同じことが繰り返される
まるで、壊れたテープレコーダーのようだった。
また、タバコが吸われたり、必要以上に酒を勧められることも。
部下は上司へのお酌や注文も行わないといけない。
トドメとして、ワリカンを強要してくる。
時間とお金を浪費するので、ボランティア活動よりもタチが悪い


現職→オンラインで適宜実施
参加も出入りも自由話題も自由だ。
飲み食いしたい分を自分で用意すれば準備完了なので、必要以上にお金もかからない。
もちろんタバコの心配もない

無駄な気遣いも無いし、終わったら即風呂入って寝られる
良い事尽くしだ!






このとおり、毎度ながら前職と現職との違いの数々に呆れていた
前職は江戸時代のような状況だったが、実際、大企業ではこうした会社が多い
変化できず、思考もしない会社は山ほどある。


その一方、コロナウイルスの影響等で世の中が大きく変化することによってより実力主義が進みそう。
社員同士の力差が開き、出来る人と出来ない人の差が大きくなる
それに気付かず、ただただ会社にしがみつき、いざという時に会社から放り出されて途方に暮れる大企業社員は、今後相当増えそうだ。
特に30歳代以上の社員は、、、、


また、
人生100年時代となる今後は、分で自分のキャリアを考え、能動的に動かないと詰んでしまう
惰性で、会社・周囲からの言葉や過去の考えに捉われて過ごす
のではなく自分が本当にやりたいことを進みたいように進むことが、重要になってくるだろう。




では、どうするべきなのか。
選択肢はシンプルで、我慢し続けて時間と金と健康を無駄に捨て続ける新しい環境に移るの二択だ。
ここまでこのブログを読んでくださった方ならば、どちらを選ぶかは自明の理だろう。




転職してそろそろ3年が過ぎそうだが、正直、転職は大変だ。
転職前・転職中・転職後、どれを取っても楽ではない。

でも、人生を大局観で見ると、転職は確実にプラスになる。
私も毎日きついが、前職よりも確実に色々なものを身に付けているし、間違いなく良い経験が多数ある
それは胸を張って言える。


これからの現実世界では、スキルの無い人は使い物にならなくなる。
その道を究めている人ならともかく、今の仕事にしがみついてスキルが無く、視野も狭くなっている人はヤバい。

転職を行った結果、色々な業界での経験・スキルや広い視野を持っている人になれば、人生にとって有利になる!



最後に大事なことは、前回と変わらないが、
感謝の心を忘れずに、新たな職場で成長し続けながら長く働いていく!
という目標を達成できるよう、考動すること。
決して焦らず、休みながら少しずつ前に行けば、道が開けて来る。



今後も、転職を考えたり、キャリアに不安を感じた方がいれば是非メッセージをお待ちしている
できるかぎりお答えするし、その人の人生がより良い方向に進んでほしい。


同じように考えたり悩んでいらっしゃる同年代の方々へ。
一度きりの人生、良いものにしていきましょう!!




今回はこれで終了、、、、だけど、いつかまた記事を書くだろう。
まとまったお休みをいただいた時、ふとこうした記事を書きたい衝動に駆られる。
管理職に慣れたり、何かネタが湧いてきたら、また書くと思う。




(↑↑冒頭で紹介した本のマンガ版+解説版。
原書を読むのにハードルを感じる方向け。読みやすく、わかりやすい!!)





もしあなたが今、転職を考えているならば、絶対に転職エージェントへ登録するべき!!

この時説明したとおり、彼ら彼女らは非常に豊富な転職ノウハウを持っており、以下のサービスなどなど、転職希望者を幅広く支えてくれる。

・対面/電話によるカウンセリング
・非公開求人情報の多数提供
・職務経歴書や履歴書などの書類添削
・面接サポート
・各種説明会の開催


我々利用者は、それらを無料で利用できる。


「登録に手間がかかるのでは、、、、」などと考えてはいけない。
むしろ、今の状況の方が圧倒的に面倒なはず。
そこから変わる為に転職を考えるのだから、登録を面倒くさがってはいけない。


代表的な転職エージェントを以下に紹介する。
担当者との相性などもあるので、複数登録するのが望ましい

夏休み中に将来を考えたあなた、コロナウイルス対策で会社への将来に不安を感じたあなた、今がチャンスだ。
早く登録しよう!







GW休みが終わった後だが、長期休暇になると出てくる、いつものネタ、、、、





【注意!!】
この記事は競馬予想と全く関係ありません!!
興味の無い方は、大変申し訳ありませんがスルーでお願いします。。 

転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方

moto 扶桑社 2019年08月09日
売り上げランキング :
by ヨメレバ










前回の続き。
今回は、転職して1年半が経ち、2度目の繁忙期を乗り越えた今の状況や心境を書く。
物事を振り返り、今後に活かすのは非常に重要。
そうすることで、良い将来が得られる。
一昨年の辛い転職活動も思い出して、今後の飛躍につなげたり、他の人に役立ちたい。



【今の状況】
GWということで連休をいただき、今は最終日間近。
長期休暇の最終日はいつも鬱状態なのだが、そんな時にこれを書いている。


ちょうど昨年の今頃は、初の繁忙期を終えていた
年明けから毎日残業が続き、疲労が重なっていたが、、、、
今年はそれ以上に残業がかさんだ
新たな仕事や難易度の高い仕事に加え、後輩のフォローやコロナウイルス対策もあり、嵐のような日々だった。


相変わらず目の前の仕事や締め切りを守ることが精一杯の日々だ。
加えて、社内勉強会やそれに伴う宿題が多数出たり、読むべき本が有ったりと、本当に慌ただしい。
毎日がプレッシャーだ。



そんな中、3月下旬から会社は原則在宅勤務に。
私も以前から熱望していたのだが、在宅勤務にはメリットがたくさんある。


・通勤が無くなって時間が有効に使えるし、もし通勤する際は電車が空いてて快適
・通勤が無いため、十分な睡眠時間を確保できる(いかに通勤がしんどくてムダだったか、よくわかった)

・雑音が入りづらいため、集中して仕事に取り組むことができる
・昼休みも自由にしっかりとれる、何なら昼寝もできる
・スーツやネクタイが原則不要


デメリットも幾つか有るが、、、、
・自由に印刷ができない
・会社のサーバへのアクセスが混んでいて繋がらない
・サブディスプレイが無い
会社貸与のwifiはなかなか繋がらない


このため、週1でコワーキングスペースへ行っている。
自腹だが、デメリットのうち、サブディスプレイが無いこととwifiが繋がらない問題が解消され、家から近いし静かなので快適だ。

在宅勤務バンザイ!!



仕事に慣れてきたからか、とりあえず寝ることはできている
ただ、目覚まし時計が鳴る前に起きてしまう状況は、まだ時々ある。
咳は相変わらず出るし、咳止め薬のせいで酒もほぼ飲めないが、コロナウイルスのせいで酒を飲む機会は少ないし、薬がコロナウイルスを防いでくれているのかもしれない
白髪は引き続き爆増する中、周りの方々と協力して励まし合いながら、何とか一つ一つの仕事をやりとげている状態だ。
人の入れ替わりも激しく、老若男女・役職問わず、毎月(あるいは毎週)人が出たり入ったり。
平日休みもメールが届くと対応しなければならないことがあり、落ち着かない。


ずっとストレッチゾーンとパニックゾーンを行き来してしんどいが、多くの素晴らしい人々との出会いで毎日勉強できているし、自分が携わったもので多くの方々に有益なものを届けることができており、仕事をやる意義や意味は本当に大きいと感じている。

また、後輩へ指導する場面も少しずついただいており、自分自身の学びにもなっている
常に新たな出来事があって、新鮮な気持ちで取り組むことができている。
気づかないけど、たぶん自分自身も成長しているだろう。


周りの方々のおかげであり、自分の力は全然まだまだ足りないのだが、仕事へのモチベーションは維持できている
時間の経過や色々な経験は、本当に私を落ち着かせてくれている。
多くの方々の支えも大きく、とにかく感謝だ。




そんな中、GW休みに前職の知り合いとまた久々に飲む機会があった。
知り合いの近況を聞いて、前職と現職との働き方を比較してみた。



【前職と現職との働き方の違い】
業種や取り扱っている商品・顧客層等、異なっている点は多々あるが、日本に本社をおいてサービスを提供しているのは同じ。早速比べてみよう。



1 在宅勤務できるか?

前職→できない
様々な部署があるため、全員一度にできるかといわれると難しいだろうが、基本はデスクワークなので、大部分の社員は在宅勤務できるはず。
それをやらないのは、「平等精神」があるから。
「私が在宅勤務やっていないのに、なぜあの人は在宅勤務やっているのか?」といった社員の文句が出ることを避けるためだが、、、、アホらしい。ちなみに時差出勤もほとんどやっていないそうだ。
他に、ノートパソコンの持ち帰りが禁止というルールもある。
理由は単純で、性悪説で動いており「持ち帰ったら悪さをする社員がいるかもしれないから」だ。
それこそシステムやルールで制御すれば良いのに。
更に、仕事内で紙が多かったり、ハンコを押すことが多いのもある、、、、ムダ。
仕事のやり方を変化しようと考えることがなく、思考停止している。


現職→原則、在宅勤務
非常事態宣言とほぼ同時に在宅勤務となった。
それに合わせて、社内サーバへのアクセスができるようにしたり、wifiを貸与できるよう動いてくれた。
ちなみにノートパソコンは、以前から持ち帰り可能。
仕事のやり方も変えて、なるべく紙やハンコの使用をしなくても進むようにした。
不便も有るが、変化のスピード感が半端ない



2 会議はどのように行っているか?

前職→対面で実施
オンラインで行う設備はあるが数に制限があり、なかなか使用できない
各パソコンへアプリをインストールしたりスマホを活用すればよいのだが、これも性悪説のため、インストールの許可がなかなか下りないし、下りてもすごく時間がかかる
加えて、会議の数や中身を変えようと考えることが無く、思考が停止している。


現職→オンラインで実施
こちらも非常事態宣言とほぼ同時に切り替わった
以前から、地方や海外拠点との会議はオンラインで行っていたので各社員は操作に慣れており、その延長線上で実施することができている



3 取り扱う商品に変化はあったか?


前職→変化なし
利用機会の少ない商品がたくさんあるのだが、「顧客が利用しているから」という理由で見直したり整理されず残っている。
一人でも利用している商品は、永遠に残すつもりなのだろうか、、、、

「そういった商品を管理するコストがかかり、最終的に顧客や自社へ悪影響がでるのでは?」「見直したり整理して、今よりも顧客へ良いサービスを提供するべきでは?」と考えることも無く、思考が停止している。


現職→大きく変化
この状況下でも顧客へ最大限のサービスを提供できるよう、商品を見直したり新たに開発した。
その後、毎日社内でトライアルを実施し、商品を社員に精通させて翌月より提供開始。
売り上げ減少を最小限に食い止めたし、アフターコロナにおけるサービス提供の形を作ることができた。




4 会社の人との飲み会はどのように行っているか?

前職→対面でやるだけやり、できなくなったらやらない
開いている店を探し続けて対面かつ集団で行い、ダラダラと行う。
開いている店が無くなったら止んだようだ。



現職→オンラインで適宜実施
同時にオンラインランチも適宜実施されている。
参加は自由、出入りも自由だ
このほか、様々なコミュニケーションの場面を用意してコミュニケーションの減少を食い止めている
オンライン飲み会は、お金がかからないしタバコの心配もない
無駄な気遣いも無いし、終わったら即風呂入って寝られる
良い事尽くしだ!





このとおり、前職には明るい兆しが皆無だったが、特に大企業ではこうした会社が多い
変化できず、思考もしない会社は山ほどある。


その一方、コロナウイルスの影響によって在宅勤務が増えて社員の不断の様子を上司が把握できないため、実績最重視による人事評価が進むだろう。
より実力主義となり、社員同士の力差が開き、出来る人と出来ない人の差が大きくなる
それに気付かず、ただただ会社にしがみつき、いざという時に会社から放り出されて途方に暮れる大企業社員は、今後相当増えそうだ。
特に30歳代以上の社員は、、、、




では、どうするべきなのか。
答えは非常に簡単で、我慢し続けて時間と金と健康を無駄に捨て続ける新しい環境に移るの二択だ。
このブログを読んでいる方ならば、どちらを選ぶかは自明の理だろう。




転職して1年半が過ぎたが、正直、転職は大変だ。
転職前・転職中・転職後、どれを取っても楽ではない。

でも、人生を大局観で見ると、転職は確実にプラスになる。
私も毎日きついが、前職よりも確実に色々なものを身に付けているし、間違いなく良い経験が多数ある
それは胸を張って言える。


これからの現実世界では、スキルの無い人は使い物にならなくなる。
その道を究めている人ならともかく、今の仕事にしがみついてスキルが無く、視野も狭くなっている人はヤバい。

転職を行った結果、色々な業界での経験・スキルや広い視野を持っている人になれば、人生にとって有利になる!



最後に大事なことは、前回と変わらないが、
感謝の心を忘れずに、新たな職場で成長し続けながら長く働いていく!
という目標を達成できるよう、考動すること。
決して焦らず、休みながら少しずつ前に行けば、道が開けて来る。



今後も、転職を考えていらっしゃる方がいれば是非メッセージをお待ちしている
できるかぎりお答えするし、その人の人生がより良い方向に進んでほしい。


同じように考えたり悩んでいらっしゃる同年代の方々へ。
一度きりの人生、良いものにしていきましょう!!




今回はこれで終了、、、、だけど、いつかまた記事を書くだろう。
まとまったお休みをいただいた時、ふと書きたい衝動に駆られる。

次は多分、夏予定だ。




「いつでも転職できる」を武器にする 市場価値に左右されない「自分軸」の作り方

松本 利明 KADOKAWA 2019年04月27日
売り上げランキング :
by ヨメレバ



もしあなたが今、転職を考えているならば、絶対に転職エージェントへ登録するべき!!

この時説明したとおり、彼ら彼女らは非常に豊富な転職ノウハウを持っており、以下のサービスなどなど、転職希望者を幅広く支えてくれる。

・対面/電話によるカウンセリング
・非公開求人情報の多数提供
・職務経歴書や履歴書などの書類添削
・面接サポート
・各種説明会の開催


我々利用者は、それらを無料で利用できる。


「登録に手間がかかるのでは、、、、」などと考えてはいけない。
むしろ、今の状況の方が圧倒的に面倒なはず。
そこから変わる為に転職を考えるのだから、登録を面倒くさがってはいけない。


代表的な転職エージェントを以下に紹介する。
担当者との相性などもあるので、複数登録するのが望ましい

GWの休み明けや、コロナウイルス対策で会社への将来に不安を感じた今がチャンス、早く登録しよう!















ブログランキングサイトに登録しております。

ブログ更新の励みになりますので、よろしければバナーの応援クリックをお願いします!!!

年末年始休みの最後を飾るのは、長期休暇になると出てくる、いつものネタ、、、、










【注意!!】
この記事は競馬予想と全く関係ありません!!
興味の無い方は、大変申し訳ありませんがスルーでお願いします。。 

転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方

moto 扶桑社 2019年08月09日
売り上げランキング :
by ヨメレバ


前回の続き。
今回は、転職して1年と2ヶ月経ち、まもなく2度目の繁忙期を迎えそうな今の状況や心境を書く。
物事を振り返り、今後に活かすのは非常に重要。
そうすることで、良い将来が得られる。
一昨年の辛い転職活動も思い出して、今年の飛躍につなげたり、他の人に役立ちたい。



【今の状況】
年末年始ということで9連休をいただき、今は最終日間近。
長期休暇の最終日はいつもいつも鬱状態なのだが、そんな時にこれを書いている。


ちょうど昨年の今頃は、転職して三ヶ月経ち、試用期間が無事終了していた。
変化ストレスが多かったし、年休がまだ無くて体調管理に相当気を使っていた。



今日からまた上司が変わることとなった。
これで、1年ちょっとで4人目の上司の下で働くこととなる
仕事は相変わらず忙しい毎日で、アサインされる仕事の難易度が高い上、納期がやたらと短い
昨年、部内での通算アサイン数は、なぜか私がナンバーワンだった。
新人?なのに、、、、


とにかく目の前の仕事や締め切りを守ることが精一杯の日々だ。
加えて、社内勉強会やそれに伴う宿題が多数出たり、読むべき本が有ったりと、本当に慌ただしい。
毎日がプレッシャーだ。
正直、繁忙期が始まると言っても、これまでが繁忙期のような忙しさだったので、今までと大差無さそうな気がしている。


以下は前回と同様。
最近も、目覚まし時計が鳴る前に毎晩起きてしまう状況。
咳も相変わらず出るし、咳止め薬のせいで肝臓の数値が悪化しており、酒もほぼ飲めない
白髪が爆増する中、周りの方々と協力して励まし合いながら、何とか一つ一つの仕事をやりとげている状態だ。
人の入れ替わりも激しく、老若男女・役職問わず、毎月(あるいは毎週)人が出たり入ったり。
平日休みもメールが届くと対応しなければならないことがあり、落ち着かない。

ずっとストレッチゾーンとパニックゾーンを行き来してしんどいし、成長実感も楽しさも感じないのだが、もともと仕事上で楽しさを感じたことも無いので、割り切ってやっていた。


そんな中、四半期毎の成果発表会で部内上位に入り、表彰されることに。
周りの方々のおかげであり、自分の力は全然まだまだ足りないのだが、量をやって質も少しは追い付いてきたのかもしれない。



そんな中、年末年始休みに前職の知り合いとまた久々に飲む機会があった。
知り合いが最近しょっちゅう飲み会に行っていると聞いて、改めて前職での飲み会を思い出した。



【前職における会社の飲み会】
時期的に忘年会・新年会が多く開催されるが、皆さんが行く飲み会は、本当に希望して行っているのだろうか??
前職における飲み会はこんな感じだったが、皆さんが行く飲み会も似た点があるのではないだろうか。



1 上司がいるのに割り勘
私の場合、管理職はもちろん役員クラスと飲むこともあったが、なぜか会計時は割り勘だった。
最低限、役職に応じて支払額に傾斜をつけるべきだと思うが、、、、
もっと言うと、「相手をしてやっているのだから、部下の分も支払え!」ということ。
或いは、忘年会等、半ば会社の定期イベントに関する金は、会社が出すべき。
出費は本当に痛かった

その点、今の会社は、四半期毎に飲み代の補助が有るし、会社主催の飲み会の費用は会社持ちだ。
そもそも、飲み会参加が自由なのが一番うれしい。



2 毎回話す内容が同じ

飲みに行くメンバーは固定されがちだった。
加えて、メンバーは同部署・同チームであることが多かった。
当然、話す内容は変わり映えせず、壊れたテープレコーダーのように毎回同じ話題を繰り返すこととなった。
本当に退屈で時間の無駄であり、学びもゼロだった。



3 毎日のように行われるのに、一回ごとの時間がやたら長い
飲み会にたくさん行く人は、家に居場所が無かったり何も考えていない人
が多い。
完全に思考停止していて、飲み屋でグチを吐き続けている。
変えるべき現状を変えず、それでいてグチを言い続け、、、、
終わりがないのでダラダラと時間を過ごしている。
ヤニまみれの空気の中で、脳みそが汚染され続けている。
また、アルコールと脂っこいつまみを飲み食いし続けて、健康への影響も大きい



4 行く店も大体同じ
思考停止しているので、違う店に行くという発想もない。
勝手知ったる職場から近めの店で、安く長く飲めれば良い」という考えだ。
こんな客が来ると、店側も「金を落としてくれるのは良いけど、ウザい」と思っているのでは。



ということで、知り合いは、多くのサラリーマン同様、金と時間と健康を無駄にしていた。
知り合い、私と同世代なのだが、腹回りがすっかり立派になっていた。。。

ちなみに、ツイッターで「飲み会 行きたくない」と検索すると、この結果だ



ちなみに今の会社は、飲み会よりもランチ会が圧倒的に多い
こちらのほうが、多くの点において明らかに合理的で良い選択だ。
飲みに行きたければ、飲みたい人と飲みたい店へ飲みたい時に行けば良いだけ。



では、どうするか。
簡単で、我慢し続けて時間と金と健康を無駄に捨て続ける新しい環境に移るの二択だ。
このブログを読んでいる方ならば、どちらを選ぶかは自明の理だろう。



そもそも、なぜ上司や会社との飲み会があるのか。
大半の理由は、上司や会社が、社員をマウンティングしたいからだ。
サル山のボスが「俺と仲良くしろ、俺は強いんだ」みたいにポジション取ろうとするが、あれが上司や会社との飲み会だ。
いい加減、日本のサラリーマンは、これに気づいて欲しい。



無駄な飲み会に行くのはさっさと止める
それが出来ない会社ならば、転職を考えるべき
金はともかく、時間と健康はかけがえのない財産
無駄にするべきじゃない。




転職して1年が過ぎたが、正直、転職は大変だ。
転職前・転職中・転職後、どれを取っても楽ではない。

でも、人生を大局観で見ると、転職は確実にプラスになる。
私も毎日きついが、前職よりも確実に色々なものを身に付けているし、間違いなく良い経験が多数ある
それは胸を張って言える。


これからの現実世界では、スキルの無い人は使い物にならなくなる。
その道を究めている人ならともかく、今の仕事にしがみついてスキルが無く、視野も狭くなっている人はヤバい。

転職を行った結果、色々な業界での経験・スキルや広い視野を持っている人になれば、人生にとって有利になる!



最後に大事なことは、前回と変わらないが、
感謝の心を忘れずに、新たな職場で成長し続けながら長く働いていく!
という目標を達成できるよう、考動すること。
決して焦らず、休みながら少しずつ前に行けば、道が開けて来る。



今後も、転職を考えていらっしゃる方がいれば是非メッセージをお待ちしている
できるかぎりお答えするし、その人の人生がより良い方向に進んでほしい。


同じように考えたり悩んでいらっしゃる同年代の方々へ。
一度きりの人生、良いものにしていきましょう!!




今回はこれで終了、、、、だけど、いつかまた記事を書くだろう。
まとまったお休みをいただいた時、ふと書きたい衝動に駆られる。

次は多分、GW予定だ。




「いつでも転職できる」を武器にする 市場価値に左右されない「自分軸」の作り方

松本 利明 KADOKAWA 2019年04月27日
売り上げランキング :
by ヨメレバ



もしあなたが今、転職を考えているならば、絶対に転職エージェントへ登録するべき!!

この時説明したとおり、彼ら彼女らは非常に豊富な転職ノウハウを持っており、以下のサービスなどなど、転職希望者を幅広く支えてくれる。

・対面/電話によるカウンセリング
・非公開求人情報の多数提供
・職務経歴書や履歴書などの書類添削
・面接サポート
・各種説明会の開催


我々利用者は、それらを無料で利用できる。


「登録に手間がかかるのでは、、、、」などと考えてはいけない。
むしろ、今の状況の方が圧倒的に面倒なはず。
そこから変わる為に転職を考えるのだから、登録を面倒くさがってはいけない。


代表的な転職エージェントを以下に紹介する。
担当者との相性などもあるので、複数登録するのが望ましい

年末年始休み明けで思い立った今がチャンス、今すぐ登録しよう!










ブログランキングサイトに登録しております。

ブログ更新の励みになりますので、よろしければバナーの応援クリックをお願いします!!!

お盆休みの最後を飾るのは、長期休暇になると出てくる、いつものネタ、、、、







【注意!!】
この記事は競馬予想と全く関係ありません!!
興味の無い方は、大変申し訳ありませんがスルーでお願いします。。


転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方

moto 扶桑社 2019年08月09日
売り上げランキング :
by ヨメレバ




前回の続き。
今回は、転職して10ヶ月経ち、まもなく1年が経過しそうな今の状況や心境を書く。
物事を振り返り、今後に活かすのは非常に重要。
そうすることで、良い将来が得られる。
昨年の辛い転職活動も思い出して、今年の飛躍につなげたり、他の人に役立ちたい。



【今の状況】
GWが終わり、今はお盆休みで一週間ちょっとお休みをいただいた。
その連休最終日近くに、この記事を書いている。


ちょうど昨年の今頃、転職が落ち着き始めていた時だった。
猛暑の中、毎日のようにスーツ・ネクタイで関東を歩き回るのは、本当に大変だった。
今も大変だけど、あの時に比べれば、、、、
後は、的場騎手の大記録達成があったなぁ。。。。




GW後、7月に上司が変わった。
実は4月にも変わっており、1年経たないうちに3人目の上司となった
相変わらず忙しい毎日に加えて、アサインされる仕事の難易度が高い上、納期がやたらと短い
目の前の仕事や締め切りを守ることが精一杯の日々だった。
加えて、社内勉強会やそれに伴う宿題が多数出たり、読むべき本が有ったりと、本当に慌ただしい。
新たな上司からは、「爆速成長」を求められており、毎日プレッシャーだ。


以前は寝付きが悪くて睡眠導入剤のお世話になっていたが、最近は寝付けるようになった。
代わりに、目覚まし時計が鳴る前に毎晩起きてしまう状況。
咳も相変わらず出るし、咳止め薬のせいで肝臓の数値が悪化しており、酒もほぼ飲めない
白髪が爆増する中、周りの方々と協力して励まし合いながら、何とか一つ一つの仕事をやりとげている状態だ。
人の入れ替わりも激しく、老若男女・役職問わず、毎月(あるいは毎週)人が出たり入ったり。
平日休みもメールが届くと対応しなければならないことがあり、落ち着かない。


ずっとストレッチゾーンとパニックゾーンを行き来してしんどいし、成長実感も楽しさも感じないのだが、もともと仕事上で楽しさを感じたことも無いので、割り切ってやっている。
気付いていないけど、もしかしたら成長しているのかもしれないし、いずれは楽しさが有るかも
それくらいの心持ちで過ごしていた。


そんな中、お盆休みに前職の知り合いと久々に飲む機会があった。
前職の現在の状況を聞いて、改めて大企業の負の側面を認識した。



【大企業の負の側面】
私も多数経験した、大企業の負の側面は以下の通り。
こんなにたくさんヤバイ面があるのに、なぜ世の中から大企業が消えないのか、本当に不思議だ。
思考停止に陥っている人が沢山いるという事か、、、、



1 職種選択不可
大企業では、職種を選ぶことができない
私の場合は社内試験にたまたま合格したので希望した部署に行くことができたが、大多数の社員は人事部などが決めた一方的な配置に従って部署に来ていた。
そのためモチベーションが低い人が多く、「ここは希望通りの部署じゃないし、そのうちまた希望していない部署に異動するだろうから」という人ばかりだった。
しかも、こうして部署を転々としている人は、専門的な知識が身に付かず、大体使い物にならない。
私もだったが、「使えないゼネラリスト」になりがちだ。



2 職場選択不可

私もだったが、突然の紙切れ一枚で普通に異動がある
当然、希望していない場所に行くことばかりだ。
また、「家を買ったばかりの人が、突然通知を受ける」ということもあった。
会社への忠誠心を試すために、あえて異動させたのだろう。
江戸時代のようで、古すぎる、、、、



3 一緒に働く人の選択不可
相当厳しい現実が、これ。
私もだったが、選択の余地無くバカな上司・部下と働かないといけなかった
保身に走るばかりの上司・楽することしか考えていない部下、、、、
特に上司は、本当に「事なかれ主義者」が多かった。
こういう「腐ったミカン」と一緒にいると、自分まで腐ってダメになっていく。
また、こうした「腐ったミカン」がリクルート活動などで同類項を呼び、ますます組織がダメになる。
前職もまさに、、、、



4 仕事内容の選択不可
働き方改革と言われるようになって久しいが、知り合いから聞くと、前職での働き方は全然変わっていなかった。
それもそのはず、「残業すればするだけ残業手当がつく→残業手当を生活の足しにしている人が多い」からだ。
よって、ダラダラ仕事している人が多数。
早くみなし残業制度を採り入れれば良いのに、、、、

加えて、上司からの命令は絶対なので、仕事の指示に逆らうことはできない。
たとえ無駄な仕事でも、たくさんのコストをかけてやり遂げる必要がある。
クソ長い打ち合わせや文書稟議を多数行うこと、よくある話、、、、

ちなみに上司へ逆らうと、上記のような「急な異動通知」や理不尽な低評価が待っている。
私のように。

もっとも、従っても評価が劇的に上がることは無い。
大企業の人事評価は悪い意味で平等主義なので、「やってもやらなくても処遇に差が付かない」状態が大半だ。



5 成長無し
こんな状況下では成長などできるはずがない。
「大企業は、多くの?研修制度があるから成長できる」と思う人は、完全に勘違いしている
まず大企業の研修は、定年まで長期間勤めることが前提になっている。
つまりは「通過儀礼」であり、「ビジネスパーソンとしての価値を高めるための訓練」ではない。
そもそも「教えてもらう制度が多数あるだけ」の大企業では、人は成長しない。
受け身では、ダメだ。


では、成長したいならばどうするか。
簡単で、自分で学ぶ厳しい環境で働くかの二択だ。
前者なら、時間を作り身銭を切って、社外の世界に身を投じる。
後者なら、成果を厳しく出したり、リスクを取ったり、リーダーシップを発揮したりする。
それらにより、人間は成長する。




とまぁ、溜息しか出なかった。



転職して半年が過ぎたが、正直、転職は大変だ。
転職前・転職中・転職後、どれを取っても楽ではない。

でも、人生を大局観で見ると、転職は確実にプラスになる。
私も毎日きついが、前職よりも確実に色々なものを身に付けているし、間違いなく良い経験が多数ある
それは胸を張って言える。


これからの現実世界では、スキルの無い人は使い物にならなくなる。
その道を究めている人ならともかく、今の仕事にしがみついてスキルが無く、視野も狭くなっている人はヤバい。

転職を行った結果、色々な業界での経験・スキルや広い視野を持っている人になれば、人生にとって有利になる!



最後に大事なことは、前回と変わらないが、
感謝の心を忘れずに、新たな職場で成長し続けながら長く働いていく!
という目標を達成できるよう、考動すること。
決して焦らず、休みながら少しずつ前に行けば、道が開けて来る。



今後も、転職を考えていらっしゃる方がいれば是非メッセージをお待ちしている
できるかぎりお答えするし、その人の人生がより良い方向に進んでほしい。


同じように考えたり悩んでいらっしゃる同年代の方々へ。
一度きりの人生、良いものにしていきましょう!!




今回はこれで終了、、、、だけど、いつかまた記事を書くだろう。
まとまったお休みをいただいた時、ふと書きたい衝動に駆られる。

次は多分、年末年始予定だ。




「いつでも転職できる」を武器にする 市場価値に左右されない「自分軸」の作り方

松本 利明 KADOKAWA 2019年04月27日
売り上げランキング :
by ヨメレバ




もしあなたが今、転職を考えているならば、絶対に転職エージェントへ登録するべき!!

この時説明したとおり、彼ら彼女らは非常に豊富な転職ノウハウを持っており、以下のサービスなどなど、転職希望者を幅広く支えてくれる。

・対面/電話によるカウンセリング
・非公開求人情報の多数提供
・職務経歴書や履歴書などの書類添削
・面接サポート
・各種説明会の開催


我々利用者は、それらを無料で利用できる。


「登録に手間がかかるのでは、、、、」などと考えてはいけない。
むしろ、今の状況の方が圧倒的に面倒なはず。
そこから変わる為に転職を考えるのだから、登録を面倒くさがってはいけない。


代表的な転職エージェントを以下に紹介する。
担当者との相性などもあるので、複数登録するのが望ましい

夏休み中で時間のある今がチャンス、今すぐ登録しよう!!












ブログランキングサイトに登録しております。

ブログ更新の励みになりますので、よろしければバナーの応援クリックをお願いします!!!



相当久々となるので改めて。
長期休暇になると、このネタを書きたくなる、、、、





【注意!!】
この記事は競馬予想と全く関係ありません!!
興味の無い方は、大変申し訳ありませんがスルーでお願いします。。






このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む転職の思考法

北野 唯我 ダイヤモンド社 2018年06月22日
売り上げランキング :
by ヨメレバ
どこでも誰とでも働ける

尾原 和啓 ダイヤモンド社 2018年04月20日
売り上げランキング :
by ヨメレバ





前回の続き。
今回は、転職して半年経ち、繁忙期が無事?終了した今の状況や心境を書く。
物事を振り返り、今後に活かすのは非常に重要。
そうすることで、良い将来が得られる。
昨年の辛い転職活動も思い出して、今年の飛躍につなげたり、他の人に役立ちたい。



【今の状況】
繁忙期を乗り切り、GWは暦通り10連休となった。
その連休最終日近くに、この記事を書いている。


転職先は1~3月が繁忙期。
年明けから毎日残業が続き疲労が重なった
何せ未経験の業界・業種への転職。
更に初めての繁忙期。
まともに済むはずが無く、未経験の物事と毎日格闘しながら目の前の仕事や締め切りを守ることが精一杯の日々だった。


仕事はやってもやっても減らないし、疲れているはずなのに睡眠導入剤のお世話になる始末。
咳も相変わらず出るし、ストレス解消に酒を飲んでみたら、翌日に風邪をひいて更に状況が悪化
周りの方々と励まし合いながら何とか自分の仕事をやりとげて、4月までに殆どを納品完了。
納品前の準備も非常に大変で、毎日説明を繰り返していたが、それも3月までにすべて終了。


ずっとストレッチゾーンとパニックゾーンを行き来して相当しんどかったが、4月に各納品先へ立ち会って自分の目で無事を確認し、今休んでいるという感じだ。
この経験を活かして、今後はもっと効率的に仕事を進められるはず!!
ただ、1件納品でミスがあり、GW中に連絡があったので、連休明けは至急対応しなければいけないが、、、、



そんな中、こちらの呟きを見つけて、妙に共感した。




【ドラクエⅢの転職と現実の転職との比較】
(ここから先は、ドラクエⅢを知っている方を前提として書いていますので、ご了承ください。
私と同じ40代ならば、大多数の方がご存知だと思ってます)


改めてドラクエⅢの転職システムを振り返ると、現実の転職と合致している点が多くて驚く。
約30年前のゲームだが、ここまで考えて作り込まれていたとは、、、、



1 転職可能な時期
・ドラクエの世界:レベル20にならないとダメ
ある程度経験を積んで、強さやスキルが無ければ転職出来ないのだ。
この「レベル20」という数字、暗に「人間の成人年齢≒一人前=20歳」を示しているようだ。


ついでに言うと、「賢者」という一段上の職業へ転職するには、「遊び人という職業でレベル20になる」or「悟りの書という特殊なアイテムを得る」という条件がつく。
「遊び人(≒芸能人)が、芸を極めると賢人になる」というのは、あながち間違いじゃない、、、、


・現実の世界:転職に年齢制限などは無いが、ある程度のスキル・知識が無ければ転職するのは困難
確かに、何もセールスポイントや経験が無い状態で転職に踏み切っても、自分をアピールする事ができず、新たな職を見つけるのが難しい。



2 転職後の状態

・ドラクエの世界:レベル1に戻る+ステータスが半分になる+呪文以外のスキルが無くなる
どんなに強かった人でも、転職後はレベル1からやり直し。
ステータスは半分になっているので、かろうじて覚えている呪文も満足に使う事はできない。
(転職前に経験を積んで高ステータスを身に着けていれば、幾らか緩和されるが)
また、呪文以外のスキルは無くなるので、新たな職業で1から経験を積む必要がある。


・現実の世界:新たな会社・業界・業種に慣れて、新たな仕事を覚える必要がある為、特に最初は苦労する
力を発揮できないもどかしさがあるし、前歴に関係なく0からスタートとなる。
また、新たな世界での常識に対応する必要もあるため、精神的に辛い状態にもなる。
このような状況下では、「英語やプログラミングなどの汎用的なスキル≒呪文」は使えるが、それ以外の大半の
スキルや経験をいきなり活かすことは難しいだろう。

ただ、成長の伸びしろが発生して改めてレベルアップするチャンスが産まれるし、上記に慣れて時間が経てば、これまでの経験と新たに身に付けた経験が融合して、化学反応のように成長できる時が来る。
私はまだだが、、、、



3 転職しないという選択
・ドラクエの世界:一つの職業を極めて、レベル99(上限)を狙う
例として、僧侶や魔法使いが全ての魔法を覚えたり、戦士や武道家が力などを最大限まで伸ばそうとする。
ただ、魔法はレベル50頃には全て習得できるし、ステータスにも上限がある。
能力さがあるものの、「回復魔法の使える戦士」「力の強い盗賊」「攻撃魔法の使える僧侶」など、多彩なスキルを持つキャラクターの方が使えるのは間違いない。


・現実の世界:一つの会社(職業)で仕事を極めて出世しようとする
その道を究めるのは凄い事である一方、現実を見ると、多くの人が今の仕事(一つの仕事)にこだわってスキルが伸びず視野が狭くなり、結果的に今の会社にしがみついているだけのように見える。



こうして見ると、ドラクエの転職は本当に意味深なシステムだ。

一方で、この2者で異なる点も、当然多数有る。
私が一番感じるのは、「経験値大幅アップの機会」



・ドラクエの世界:メタルスライム系との戦い
守備力が高くて倒すのが困難かつすぐ逃げる敵だが、運良く倒す事が出来れば非常に多くの経験値を得る事が出来る。


・現実の世界:特定の場面は無い
強いて言うならば、
多くの事を経験すれば、当然経験値が増える
経験の中でも、失敗の経験はより多くの糧になる
と思う。
失敗は、より人の記憶に残るし、次に向けての改善や成長が産まれる。
漠然と成功して時が過ぎても糧にはなりづらいし、ドラクエと違って失敗しても命を落とす事はまずない。




と、こんな事を考えていた。

転職して半年が過ぎたが、正直、転職は大変だ。
転職前・転職中・転職後、どれを取っても楽ではない。

でも、人生を大局観で見ると、転職は確実にプラスになる。
これからの現実世界では、スキルの無い人は使い物にならなくなる。
その道を究めている人ならともかく、今の仕事にしがみついてスキルが無く、視野も狭くなっている人はヤバい。

転職を行った結果、色々な業界での経験・スキルや広い視野を持っている人になれば、人生にとって有利になる!



最後に大事なことは、前回と変わらないが、
感謝の心を忘れずに、新たな職場で成長し続けながら長く働いていく!
という目標を達成できるよう、考動すること。
決して焦らず、休みながら少しずつ前に行けば、道が開けて来る。



今後も、転職を考えていらっしゃる方がいれば是非メッセージをお待ちしている
できるかぎりお答えするし、その人の人生がより良い方向に進んでほしい。


同じように考えたり悩んでいらっしゃる同年代の方々へ。
一度きりの人生、良いものにしていきましょう!!




今回はこれで終了、、、、だけど、いつかまた記事を書くだろう。
まとまったお休みをいただいた時、ふと書きたい衝動に駆られる。

次は多分お盆休み、8月予定だ。




「いつでも転職できる」を武器にする 市場価値に左右されない「自分軸」の作り方

松本 利明 KADOKAWA 2019年04月27日
売り上げランキング :
by ヨメレバ




もしあなたが今、転職を考えているならば、絶対に転職エージェントへ登録するべき!!

この時説明したとおり、彼ら彼女らは非常に豊富な転職ノウハウを持っており、以下のサービスなどなど、転職希望者を幅広く支えてくれる。

・対面/電話によるカウンセリング
・非公開求人情報の多数提供
・職務経歴書や履歴書などの書類添削
・面接サポート
・各種説明会の開催


我々利用者は、それらを無料で利用できる。


「登録に手間がかかるのでは、、、、」などと考えてはいけない。
むしろ、今の状況の方が圧倒的に面倒なはず。
そこから変わる為に転職を考えるのだから、登録を面倒くさがってはいけない。


代表的な転職エージェントを以下に紹介する。
担当者との相性などもあるので、複数登録するのが望ましい

GW明けの今がチャンス、今すぐ登録しよう!!












↑このページのトップヘ