ツベイバ劇場別館~競馬穴予想ブログ

競馬歴20年以上のサラリーマンが一攫千金を目指して、南関東レース・交流重賞の穴予想や詳細回顧を完全無料で提供しています。大井・船橋・浦和・川崎競馬のファンの方々、必見です!! 中央競馬は日曜のみ開店。JRA大庭騎手の騎乗予定とキャロ一口馬の事も。 転職できましたので、経過や役立つ情報もまとめています。 相互リンクは、いつでも絶賛歓迎です!





≪更新スケジュール≫
水曜日:南関東重賞予想
金曜日:JRA大庭和弥騎手の騎乗予定
土曜日:南関東重賞回顧
日曜日:中央競馬日曜重賞予想
月に1~2回:月間成績
不定期:南関東トライアル予想・交流重賞予想・一口馬(キャロットクラブより許可をもらって転載しております)


私の場合、◎▲が馬券の軸です。

印の意味としては、
◎:勝つ可能性が最も高い馬
▲:◎〇に劣るけれど勝つ可能性もある馬
〇:馬券内に入る可能性が最も高い馬
△:2・3着なら可能性のある馬
ですので、◎▲を重視しています。


馬券の買い方は皆さま次第ですが、私は主に、以下2通りで買っています。

◎・▲の単勝
◎→印・▲→印への馬連流し

カテゴリ: 日曜中央競馬・海外競馬

こちらから、ブログ更新通知をメールで受け取ることができます!




予想の前に、改めてブログ更新予定を。

11/6:一口馬情報
11/7:ローレル賞の予想
11/8:ロジータ記念の予想
11/9:レース回顧(JBC(スプリント・クラシック))
11/10:大庭和弥騎乗予定
11/11:レース回顧(ローレル賞・ロジータ記念)
11/12:エリザベス女王杯予想

明日以降も非常に慌ただしいが、ガンガン更新して、有益な情報を提供していく予定だ!!
なお、競馬ブログランキングで、みやこSの予想も実施済です。


ちなみに、最近ブログ名をちょっとだけ変えている。
穴予想を行っていることを明示した。
今後も人気薄の馬から、激走する可能性有る馬を選んでいきたい。


【レース展望】
今日はアルゼンチン共和国杯を予想する。
東京芝2500は坂を二度越えるため、スタミナ勝負になりやすい。今年も切れ味よりスタミナ色の強い馬が揃った。また、一線級の馬はG1に出るためにメンバーが一枚落ちる場合が多い上、ハンデ戦という事で非常に難解だ。
一方で過去5年、馬券内に入ったのは7番人気以内の馬。一時ほど荒れていないのも事実。


展開だが、逃げ馬が不在。カレンミロティックあたりがハナを切りそうだが、スロー濃厚だろう。
ただ、例年当レースは差し馬が多く台頭しており、中団の馬に利がある。
また、昨日のレースでは、内の荒れはある程度修復されていたのだが、後半のレースになったら外差しが効いていた。



【出走全馬ワンポイント評価】
1番セダブリランテス
一頓挫あって休み明けの一戦であるのに加え、スタミナが求められる当レースに合うかどうか。3歳牡馬のレベルは高くないし、それでいて人気を集めているので嫌いたい。


2番マイネルサージュ
前に行けるため展開面で有利だが、オープン昇格後の成績を見るとここも厳しそう。


3番デニムアンドルビー
距離や条件を変えて使っているが、結果には結びつかず。実績は上位なので、差してきてもおかしくはないが、、、過剰人気気味なので買いづらい。


4番スワーヴリチャード
日本ダービー2着馬。鉄砲実績もあるので久々は問題ない。Mデムーロに乗り代わり、内で包まれなければ勝ち負けか。3歳馬での56Kは楽ではないが、、、。


5番トウシンモンステラ
この馬も、オープン昇格後の成績を見ると厳しそう。鉄砲実績も無い。


6番プレストウィック
シルクR2頭出し。セダブリランテスよりスタミナ色が強く、上がりの脚も持っている。ただ、昨年の当レースは10着。そこから斤量が1K増えるのはマイナス材料。


7番ソールインパクト
どんな条件・相手でも勝ち切れない、善戦マン。ここも上位には来るだろうけど、勝ち切るのはどうか。


8番カレンミロティック
昨年の天皇賞・春を2着した実績馬だが、流石にピークを過ぎた印象。


9番シホウ
叩き2戦目に好走歴が多いように、休み明けを一度使った今回はチャンス。


10番サラトガスピリット
同条件の今年の目黒記念で11着。そこから斤量が1K減るのはプラス材料だが、それ以外に好材料が無い。


11番アルバート
現役屈指のスタミナ自慢の馬。昨年当レースで2着しているように、舞台設定に不足なし。後は初の58.5Kが課題か。


12番トルークマクト
同条件の今年の目黒記念で15着。そこから斤量が1K減るのはプラス材料。後は前走のように、この馬の好走パターンである外差し競馬になってほしい。


13番ハッピーモーメント
同条件の今年の目黒記念で3着。そこから斤量据え置きだ。先行してバテないタイプで、今回も好走が期待できる。


14番レコンダイト
同条件の今年の目黒記念で5着。そこから斤量据え置きだ。ハッピーモーメントとは0.2差とほぼ互角。差し馬が有利な当レース、逆転があってもおかしくない。


15番ヒットザターゲット
内枠で好走する馬。9歳でピークは過ぎているだろうし、外枠は大幅マイナス。


16番カムフィー
近走冴えず。ここも厳しい。



【最終結論】
◎はレコンダイト。叩き2戦目・距離延長・スタミナが求められる舞台、条件好転の材料が多数有る。昨年の当レースで6着だった雪辱を晴らせるチャンス!!


▲はハッピーモーメント。差し馬有利と言っても、明らかに先行勢が少ないならば前に行く馬も狙いたい。その中から、今年の目黒記念で好走したこの馬をチョイス。バテない強みを活かして欲しい。


〇はアルバート。斤量と鞍上以外は不安無し。上位争い必至だろう。


以下、外差し競馬ならば台東があるトルークマクト、前走は出遅れで競馬ができておらず叩き2戦目の上積みに期待してシホウ、Mデムーロは怖いスワーヴリチャード、超善戦マンのソールインパクトを抑える。


◎レコンダイト
▲ハッピーモーメント
〇アルバート
△トルークマクト
△シホウ
△スワーヴリチャード
△ソールインパクト

こちらから、ブログ更新通知をメールで受け取ることができます!




予想の前に、当面のブログ更新予定を。


(10/30:更新無し)
10/31:北海道2歳優駿の予想
11/1:ハイセイコー記念の予想
11/2:大庭和弥騎乗予定
11/2夜~11/3:JBC3レースの予想
11/3夜:10月の成績振り返り
11/4:レース回顧(ハイセイコー記念・JBC(レディスクラシック))
11/5:日曜中央競馬重賞予想
11/6:一口馬情報
11/7:ローレル賞の予想
11/8:ロジータ記念の予想
11/9:レース回顧(JBC(スプリント・クラシック))
11/10:大庭和弥騎乗予定
11/11:レース回顧(ローレル賞・ロジータ記念)
11/12:エリザベス女王杯予想


非常に慌ただしいが、ガンガン更新して、有益な情報を提供していく予定だ!!


【レース展望】
今日は天皇賞・秋を予想する。
東京競馬場は、昨今の雨に加えて今週も雨がかなり降っており、外枠有利な状況になっている。
また、水分を相当含んだタフな馬場になっているので、先週の菊花賞と同様に重馬場適性がカギ。重厚な競馬になりそうだ。

参考だが、過去5年を見ると、馬券内に来た馬は全て上がり1位の脚を使っていた。決め手上位の馬は軽視できない。この重い馬場でその傾向が続くかどうか、、、、


展開だが、ロードヴァンドールが逃げて、キタサンブラック・ネオリアリズムが番手に付けそう。ペースは上がらないだろうが、例年の傾向だと差し馬が有利。
内をなるべく通らずに進み、直線でスムーズに外に出して差してこれるか。



【出走全馬ワンポイント評価】
1番サクラアンプルール
良馬場ならばこの枠は絶好だが、今の東京競馬場の馬場状態では最悪な枠。悪いところをずっと走らされそうで不発に終わりそう。また、この馬は立ち回り力を活かして一瞬の鋭い脚を使うタイプで、東京の長い直線は合わない。


2番サトノクラウン
上がりがかかる持久力勝負は望むところ。あとはこの枠からどうやって外に出すか。Mデムーロマジックに期待。


3番ネオリアリズム
乗り難しい馬で、最近好走した際の騎手は、ムーア・ルメール・モレイア。シュタルケは一枚落ちるのが厳しい。また、この馬は立ち回り力と持続力有るスピードを活かすタイプで、東京の長い直線は合わない。


4番リアルスティール
毎日王冠を勝ち、このレースを連勝した馬は少ない。昨年2着だったが、前走は安田記念だったので余力が有った。他にも、内枠・乗り代わり・道悪と、マイナス要素が多い。


5番ヤマカツエース
この馬も、立ち回り力を活かして一瞬の鋭い脚を使うタイプで、東京の長い直線は合わない。荒れた馬場をどこまで活かせるか。


6番ディサイファ
近走を見ると、さすがにピークを過ぎた感じ。ここも厳しい。


7番キタサンブラック
前走は案外だったが、前々走の激走疲れが出たか。今回はリフレッシュしたし、先行して馬場の良いところを通れるメリットがある。一方で、今年限りの引退が発表されたし、秋はまだ3戦有る。ここが目標とは言い難いので、隙は有る。


8番レインボーライン
スタミナを活かせるタフな馬場は、この馬にとって最高の舞台。札幌記念・菊花賞での好走を見ると、今回の条件はかなり良い。今年の凡走はいずれも言い訳できるものだし、一発あっておかしくない。


9番ソウルスターリング
前走の凡走は案外だったが、本レースは3歳牝馬が激走してきた。一変しておかしくないと思う一方、大敗後の牝馬は立ち直るのが難しい面も有る。半信半疑。


10番ミッキーロケット
この馬にとっても、上がりのかかるタフな馬場は良い。先行してしぶとさを活かしたい。


11番ロードヴァンドール
単騎逃げが叶うのは有利だが、流石にこの相手では厳しい。


12番ステファノス
2年連続馬券内に来ているように、条件はベスト。後は過去2年の力を維持できているか。叩き2戦目の上積みがどこまであるか。


13番グレーターロンドン
毎日王冠で差し損ねた馬は、当レースで好走することが多い。この馬はそれに該当するのだが、このタフな馬場で差せるかどうか。


14番サトノアラジン
この馬も毎日王冠で差し損ねた馬。こちらは、グレーターロンドンよりもスタミナの心配がないのが強み。全姉のラキシスは、エリザベス女王杯等、中距離レースを多数勝っている。
好走パターンは、外枠からスムーズに進めるかどうか。枠は良いので、あとは道中、繊細なエスコートをして欲しい。


15番マカヒキ
前走は内枠で窮屈になる中、6着に食い込んできた。今回は外枠を引けたので、後はどれだけ差してこれるか。


16番カデナ
スローで馬場の軽いレースならば勝負になるかもしれないが、G1で且つタフな馬場では厳しい。


17番ワンアンドオンリー
前走も着順ほど負けてはいないが、、、、厳しいだろう。


18番シャケトラ
大外枠・タフな馬場と、この馬に良い条件が揃った。鉄砲実績も有るし、Cデムーロがうまく御せれば侮れない。



【最終結論】
◎はミッキーロケット。叩き2戦目。距離短縮・タフな馬場と、条件好転の材料が多数有る。先週、ポポカテペトルを持ってきた和田が、悪馬場の中、2週続けて穴馬を持ってくる!!


▲はレインボーライン。昨年のJCで、雨が降る中、上がり最速で来た脚は見逃せなかった。馬場が悪化する今回、その脚が更に活きるはず。


〇はサトノクラウン。人気馬の中では鞍上・重馬場実績等から、一番信頼できる。上記の通り、スムーズに外に出したい。


以下、枠と馬場が味方になるシャケトラ、現役最強馬に敬意を表してキタサンブラック、道悪がプラスに働きそうなマカヒキ、道中次第だが末脚は驚異なサトノアラジンを抑える。


◎ミッキーロケット
▲レインボーライン
〇サトノクラウン
△シャケトラ
△キタサンブラック
△マカヒキ
△サトノアラジン

こちらから、ブログ更新通知をメールで受け取ることができます!




【レース展望】
今日は菊花賞を予想する。
今週も雨の日が多く、京都競馬場は土曜終日、雨・重馬場。
そして土曜の夕方に、不良馬場になった。
こうなると、近年のように切れ味が求められる事はなく、スタミナ・底力が問われそう。
過去のデータもあまりあてにならない。


内枠に先行馬が固まった。
この枠順だと、ウインガナドルがハナを切りそう。実質同馬主のマイネルヴンシュのためにも行くだろう。或いはアダムバローズが前に行って、同じく実質同馬主のキセキをサポートするか。
どちらにせよ競り合う事は無さそうだから、隊列はすぐに決まりそうだ。
今日の後半の芝のレースを見ると、直線一気は相当厳しい。前に行けるか、3~4コーナーで最低でも中団に付けられる馬を選びたい。



【出走全馬ワンポイント評価】
1番ブレスシャーニー
約1年ぶり休養明けでぶっつけ本番。枠は絶好だが、流石に厳しい。


2番ウインガナドル
ステイゴールド産駒が内枠に固まった。そのうちの一頭。
逃げるのに絶好の枠を引いたので、行くしかないだろう、行ってどこまで持つか。


3番スティッフェリオ
抽選を突破した幸運をどこまで活かせるか。この馬も前に行けるので、怖い存在。前走の4着で一気に人気を落としているが、前走も着差は少なかった。


4番クリンチャー
前に行きたいが、ダッシュ力が無くスピードも足りない為、それが出来ず。ここも厳しそう。


5番トリコロールブルー
上がり馬の一頭。前走、馬体重+32キロで勝利。しかも今回、内に居る馬が前に行くだろうから、自然と好位~中団のインという絶好のポジションを取れそうだ。これが良馬場ならば最高だったが、不良馬場の内側はスタミナをロスする可能性も。


6番マイネルヴンシュ
この馬も上がり馬。九十九里特別で勝利して菊花賞に臨むのは、2004年の菊花賞馬のデルタブルースと同様。ウインガナドルが前に行ってある程度のペースを作ってくれそうなので、持ち前のしぶとさを活かせそう。


7番アダムバローズ
前走は骨折明けで度外視。逃げるのは困難だが、この枠ならば前に行って番手は取れる。池添がカレンミロティックのような競馬をしてくれないか、期待。


8番サトノアーサー
切れ味を活かすタイプのディープインパクト産駒なので、消耗戦は厳しいのでは。


9番クリノヤマトノオー
連勝中の勢いは有るが、重賞初挑戦がG1というのは厳しい。


10番ベストアプローチ
欧州血統であるのと、ハイレベルだった青葉賞で好走しているのが強み。折り合いもつくので距離に不安無し。しかも道悪で上がりがかかるのは更に良い。ただ、瞬時に動けない為、岩田がイン突きに拘りそうなのが不安。今まで通り、直線で詰まりそうだ。外をぶん回してほしいのだが、、、、


11番サトノクロニクル
この馬も長く良い脚は使えるが、器用さが無いのが欠点。道悪で馬群がバラけてスムーズに走れれば侮れない。


12番ミッキースワロー
前走、鮮やかな勝利だったが、この道悪馬場でスタミナが問われた時、どうか。また、このメンバーならば位置取りが後方になりそうで、差しが不発に終わる可能性も大。


13番キセキ
この馬も、切れ味を活かすタイプ。道悪で今までと同様のパフォーマンスを見せられるのか、非常に不安。枠も外過ぎる。


14番ポポカテペトル
枠は外だが、他馬を見ながら前に行けるという意味では良いかも。ハイレベルの青葉賞で、先行して4着。2着のベストアプローチとは僅差(0.2差)だった。こちらのほうが前に行けるし、デビューから一貫して2000以上を使われているのが好感持てる。また、全兄のマウントロブソンも道悪得意だ。
今回のレースで複数出ししている厩舎は、友道・池江・音無の3つ。いずれも人気薄のほうに、より可能性を感じる。もちろん、この馬にも。


15番ダンビュライト
前走は先行勢の中で最先着。不良馬場での勝利も有るので道悪は問題ないだろう。枠は外だが、京都競馬場を庭にしている武豊の手綱さばきが怖い。


16番アルアイン
スピードに勝るディープインパクト産駒。ので、今回の道悪競馬は合わないのでは。外枠でも神った騎乗をするルメールだが、今回は厳しいのでは。


17番プラチナヴォイス
道悪は大丈夫そうだが、折り合いに難のある馬が大外に近い枠というのは苦しい。


18番マイスタイル
重賞での好走は、スローで逃げた時のみ。横山典が離れて、大外枠。厳しい。



【最終結論】
◎はポポカテペトル。外枠は気になるが、馬場の少しでも良い所を通って先行できると考えればプラスだ。長距離得意な和田に戻って、一発を!


▲はアダムバローズ。先行勢の中から、もう一頭こちらを。ウインガナドルを行かせて番手を取れれば、一発有ってもおかしくない。


〇はダンビュライト。人気馬の中では脚質・鞍上・重馬場実績等から、一番信頼できる。


以下、この馬場ならば逃げて残れそうなウインガナドル、抽選突破の運も含めてスティッフェリオ、道悪はプラスに働きそうなサトノクロニクル、騎手の戦法は不安だが力は有るベストアプローチを抑える。


◎ポポカテペトル
▲アダムバローズ
〇ダンビュライト
△ウインガナドル
△スティッフェリオ
△サトノクロニクル
△ベストアプローチ

こちらから、ブログ更新通知をメールで受け取ることができます!




【レース展望】
先日、独自ドメインを取得して、URLがまた変わっている。
ブックマークいただいた方は、大変お手数ですが変更をお願いします。
(当面、前のURLから自動転送されます)



今日は秋華賞を予想する。
10年以上ぶりに平地G1を現場(競馬場)で見る。
友人とみるのは初めてかも。そんなときだからこそ、是非とも当てる!!!


心配された天気だが、土曜は雨が降らず。
ただ日曜は降水確率が一日中50%前後であり、馬場がどうなるのか読むのが難しい。
そして重馬場経験の馬が4頭しかおらず、非常に悩ましい。

過去5年の結果を見ると、馬券内に来た15頭中、前走掲示板外だった馬は1頭のみ。
この条件で選ぶと、有力馬がかなり消えてしまう。。。。

レース展開は、アエロリットとカワキタエンカのうちどちらかがハナを切りそうだが、競る事は無さそうだから、そこまでペースは上がらないだろう。京都芝2000は内回りコースを使う、小回りのレース。立ち回り力が重要だ。



【出走全馬ワンポイント評価】
1番アエロリット
NHKマイルCを勝ち、前走も古馬相手に完勝。枠も良く、嫌う要素が少ない。後は初の2000の距離がどうか。


2番ラビットラン
前走で鮮やかに差し切り、重賞制覇。ただ、今までの勝利は広いコースでのもの。この枠から前走と同様に脚を使えるか、疑問。


3番ブラックオニキス
2歳時の北海道シリーズまでは好走していたが、その後はサッパリ。前走も4着とはいえ、3着馬とは離れていた。ここも厳しい。


4番モズカッチャン
3走前に重賞を勝ち、オークスで2着。更にMデムーロは怖いのだが、前走、馬体重増などが影響したにせよ見せ場なく負け。一変はどうか。


5番ブラックスビーチ
2走前・前走とも、大敗。このレースは、ディープインパクト・キングマンボの血統が非常に相性良く、この馬は双方を兼ね備えているのだが、、、、


6番メイショウオワラ
今夏、古馬相手に1000万下にて勝利。前走も5着に踏ん張っているし、重馬場で2勝。非常に面白い存在。


7番リスグラシュー
オークス以外は全て馬券内に来ている安定株。勝ち切るまでは疑問も、大崩れは無さそうだ。


8番カワキタエンカ
好走した時は逃げた時なので、何が何でもハナを切りたい。ただ、前走でこの馬に騎乗した横山典が、今回はアエロリットに乗る。当然、横山典はこの馬を知っているから、思い通りの競馬をさせてもらえるか非常に微妙。


9番ハローユニコーン
2走前・前走とも、大敗。一変も困難だろう。


10番タガノヴェローナ
流石に初芝がG1の舞台では、厳しい。


11番ミリッサ
今夏、古馬相手に1000万下にて勝利し、前走は直線で行き場を失いかけながらも4着に健闘。初の2000という課題は有るが、兄弟姉妹が大活躍しており、未知の魅力がある。


12番レーヌミノル
桜花賞馬。とはいえ、オークスでは完敗し、前走も9着。巻き返せるかどうか。


13番リカビトス
異なる距離・競馬場・騎手にも関わらず、上がり最速にて3連勝。異例のローテだが、鉄砲実績も有るし、取捨に迷う一頭。


14番ディアドラ
重賞を含めて2連勝中。しかも、どちらも小回りの2000を勝っている。乗り代わりも、ルメールなら問題無し。外枠でもうまく乗ってくれるだろう。


15番ヴゼットジョリー
前走、古馬混合戦で5着(0.5差)とまずまずだったのに、前売り時点でダントツのシンガリ人気、、、、。馬体重が回復し、叩き2戦目の上積みが見込めそうなのに、この人気。非常にオイシイのでは。


16番ファンディーナ
皐月賞以降、リズムが狂っている様子。前走増えた馬体重は調教後も変わっていないし、買う材料に乏しい。


17番ポールヴァンドル
今夏、古馬相手に1000万下にて勝利し、前走は上がり最速で2着に健闘。今回はメンバーを考えると前に行きそう。展開の利が見込める。道悪実績も有るので、馬場悪化は歓迎。後は外枠をどう克服するか。


18番カリビアンゴールド
2戦連続2着と好調、ポールヴァンドルと接戦中だが、さすがに大外は距離ロスが大きい。




【最終結論】
◎はメイショウオワラ。前走の敗因は決め手の差。今回は好枠からロスなく立ち回れば、十分勝負になる。道悪になれば、更に良い。


▲はヴゼットジョリー。重賞を勝っており、前走古馬相手に善戦した馬が、この人気で買えるのは非常に魅力的。枠は外目だが、前に行けるので心配ないだろう。


〇はディアドラ。騎手や内回り経験を考えると、この馬が上位陣で一番安定している。


以下、堅実に走るリスグラシュー、鞍上が怖いモズカッチャン、古馬に完勝した実績に敬意を表してアエロリット、騎手は不安だが魅力たっぷりのミリッサを抑える。


◎メイショウオワラ
▲ヴゼットジョリー
〇ディアドラ
△リスグラシュー
△モズカッチャン
△アエロリット
△ミリッサ


こちらから、ブログ更新通知をメールで受け取ることができます!




【レース展望】
先日、独自ドメインを取得して、URLがまた変わっている。
ブックマークいただいた方は、大変お手数ですが変更をお願いします。
(当面、前のURLから自動転送されます)



今日は毎日王冠を予想する。
毎年豪華なメンバーが揃うが、今年も良いメンバーが揃った。G1馬が5頭も!

今日は雨の影響が多々有ったが、午後になって晴れ間が広がり、馬場が乾いてきた。明日の本レースの時点では良馬場になり、イン有利の馬場になっているだろう。

レース展開は、無理して逃げたい馬がおらずスロー濃厚。良馬場で上がりの勝負になりそうだ。先行・内枠有利になりそう。立ち回り力のある馬も注目したい。



【出走全馬ワンポイント評価】
1番ソウルスターリング
レベルの高い3歳牝馬の中において、大将格といえる存在。古馬との初対決だが、枠は最高だし、ペースが上がりそうにないので、楽に先行できそう。


2番マカヒキ
昨年のダービー馬。ダービー後に欧州遠征して重賞勝利するも、凱旋門賞で惨敗。今年は2戦して善戦止まりと、成長があまり感じられない。半年以上の休み明けとなるが、好枠を活かして、どこまで差してこれるか。


3番ダイワキャグニー
府中の中距離では常に好走してきた馬。前走の日本ダービーは、距離による大敗だろう。今回は楽に内の番手を取れそうで、一発有りそう。


4番アストラエンブレム
近走堅実に走っているが、今回は乗り代わりに加えて、調教師が「脚を溜める形で違う面を引き出して欲しい」と語っているのが気掛かり。スロー濃厚の展開で、後方から突き抜けるほどキレる印象は無い。


5番ヒストリカル
昨年の当レースの3着馬。その時は外差しが効いた馬場だったので、好走できた。それ以外のレースでも、外差しが効けば好走している。明日は天気が良く、外差しが効きづらそうで厳しい。


6番マッチレスヒーロー
ダートで良積のある馬。芝では厳しい。


7番グレーターロンドン
5連勝で臨んだ前走のG1では、出遅れながらも馬群を縫って差し、僅差の4着に健闘。出遅れ癖は悩ましいが、能力は高い。後は今回仕上がっているかどうか。


8番リアルスティール
芝1800のレースでは、前走を除くと全て馬券内に来ている。そんな優れた馬を、今回限りのコンビとなるMデムーロが上位に導きそう。デムーロとしてはトライアルとか叩き台という意識は無く、勝ちに拘る競馬をしてくれそうで、それならば鼻出血の長期休養明けでも買うべきだろう。


9番ヤングマンパワー
気分良く走れるかどうかがカギな馬。今回、外に先行馬がほぼおらず、被される心配が無いのは良いが、石橋がこの馬を御せるか。斤量差を活かして前に行きたい。


10番ワンアンドオンリー
迷走を続けるダービー馬。横山典が奇襲の逃げを打つかもしれないが、、、、それでも厳しい。


11番ウインブライト
3走前にG2を勝つも、その後のG1で連敗。一夏越してどこまで成長しているか。


12番サトノアラジン
大外をぶん回し、それがハマれば上位に来る馬。ぶん回すには最高の枠を引いたので、後は当日外が伸びるかどうか。明日は天気が良く、外差しが効きづらそうで厳しい。



【最終結論】
◎はダイワキャグニー。レベルの低さが懸念されている3歳牡馬だが、このレースは前に行ける事が大きな強みだ。▲もだが、行った行ったに期待。


▲はヤングマンパワー。この馬も前に行ける事が大きな強み。前走で増えた馬体が少しでも絞れてほしい。


〇はソウルスターリング。昨年の覇者のルージュバックや、少し前のウォッカのように、本レースは牝馬と相性が良い。死角も少ない。


以下、この距離の実績はナンバーワンのリアルスティール、休養で状態が戻っていれば上位に来そうなマカヒキ、外から差してくるであろうサトノアラジン、状態は微妙だが斤量差を活かせそうなグレーターロンドンを抑える。


◎ダイワキャグニー
▲ヤングマンパワー
〇ソウルスターリング
△リアルスティール
△マカヒキ
△サトノアラジン
△グレーターロンドン




↑このページのトップヘ