再度となるが、まずは、、、、
【注意!!】
この記事は競馬予想と全く関係ありません!!
興味の無い方は、大変申し訳ありませんがスルーでお願いします。。。。
少し前のイケダハヤト氏(超有名カリスマブロガー)のTwitterから。
大企業に勤めている私としては、図星過ぎて胸が痛い。
私の会社も、下の呟きのとおり、「無気力な若者」と「偉そうなオッサン」しかいない。
一番胸が痛いのは、『大企業に就職すると、何の強みもない「ジェネラリスト」になる』。
まさに私がそう。
だから転職活動で、非常に苦労している。。。。
大企業に勤めている私としては、図星過ぎて胸が痛い。
私の会社も、下の呟きのとおり、「無気力な若者」と「偉そうなオッサン」しかいない。
優秀な若者はどんどん会社を辞めていく。
— イケハヤ (@IHayato) 2018年2月4日
収入だけで言っても、自分で稼いだ方がいいわけですしね。
会社は拘束時間長いし、偉そうなおっさんが上司だし、変化するの遅いし、自力で稼げる優秀な若者がいつづける理由はない。
日本の大企業は、「羊のように無気力な若者」と「不勉強で偉そうなおっさん」しか残らないでしょう。
— イケハヤ (@IHayato) 2018年2月4日
当然ながらそのままだと沈没していきます。
今さらぼくが指摘するまでもなく、すでにそうなってますよね。
少し前の大手メーカー、今だとメガバン・地銀あたり。
まぁ、大企業に行くというのはそういうことです。 / 退職理由は「尊敬できる上司がいないため」 リストラ報道のNECで続く若手社員の流出 https://t.co/6nw3bnJ00L
— イケハヤ (@IHayato) 2018年3月20日
何度も書いてるけど、新卒で大企業に就職するのはおすすめしません。
— イケハヤ (@IHayato) 2018年3月20日
・クソ上司引いたら、うつ病で退職コース
・自分のキャリアを自分で作れない
・転勤地獄で住みたい場所に住めない
・働き方が昭和
・何の強みもない「ジェネラリスト」になる
・目が死んでる社員多数
1年で辞めてほんとよかった。
一番胸が痛いのは、『大企業に就職すると、何の強みもない「ジェネラリスト」になる』。
まさに私がそう。
だから転職活動で、非常に苦労している。。。。
前回の続き。
今回は、3月最終週の送別会ラッシュでの話を書いていく。
ありがたいことに、社内外の色々な方々が送別会を開いてくれた。
ランチ・ディナーで日々別々の人と話して、飲食した。
そんな中、あるディナーにて、社外の知人からこんな事を言われた。
「ツベイバさんの会社は、本当に社員を大事にされているのでしょうか。」
、、、、言われて、ハッとした。
確かに私の勤めている某大企業は規模が大きく、福利厚生が充実している。
給料も良い。
が、今回のように転勤強制があり、異動希望が叶わない事だらけ。
そもそも、人事ローテーションが無いに等しい。
非効率な働き方も多数ある。
社員が日中ダラダラと仕事をしたり、無駄な会議が本当に多い。
不必要な残業が多いにも関わらず、「仕事をした気になっている社員」ばかり。
評価制度も合ってないようなもので、完全な年功序列だ。
バカで偉そうな上司がポストを埋めており、能力ではなくロイヤリティを重視している。
当然、昇格も望めない(希望していないが)。
こんな会社に定年までしがみつくよりも、「自分の希望する事ができる会社」を選んだほうが、後悔の無い人生を送れるのではないか!!
勿論、リスクは色々あるだろうけど、社外には私の知らない世界が広がっているはず!!
ディナー後の帰りの電車でこう考えた。
上記の知人が薦めていたことも思い出して、帰った後に即、転職エージェントへ登録した。
が、登録の際、職務経歴書を入力していた時、大きな悩みが発生した。
「私はこれまで何をやってきたのだろう」「何ができる人間なのだろうか」
「これまで何もしておらず、何もできないの人間なのでは、、、、」
上記のイケダハヤト氏の呟きどおり、私は『何の強みもない「ジェネラリスト」』だった。
今まで幾つかの担当を歴任したり、全体をまとめるポジションを経験してきたが、どれも専門性に欠けており、確固たる強みやスキルが身についていない。
また、これは大企業にありがちなのだが、私の会社でも仕事・担当が細分化されすぎている。
各社員は、仕事全体の1パーツしかやっておらず、全体像が理解・把握できていない。
仕事を一気通貫で行っておらず、厳しい。
40代にしてこの事実に気づくなんて、遅すぎた、、、、
とはいえ過去は変えられない。
書くだけ書いて、後は私に合う求人が世の中に有るかどうか、、、、
続く。。。。
もしあなたが今、転職を考えているならば、絶対に転職エージェントへ登録するべき!!
詳しくは後日説明するが、彼ら彼女らは非常に豊富な転職ノウハウを持っており、以下のサービスなどなど、転職希望者を幅広く支えてくれる。
・対面/電話によるカウンセリング
・非公開求人情報の多数提供
・職務経歴書や履歴書などの書類添削
・面接サポート
・各種説明会の開催
我々利用者は、それらを無料で利用できる。
「登録に手間がかかるのでは、、、、」などと考えてはいけない。
むしろ、今の仕事の方が圧倒的に面倒なはず。
そこから逃げる為に転職を考えるのだから、登録を面倒くさがってはいけない。
代表的な転職エージェントを以下に紹介する。
担当者との相性などもあるので、複数登録するのが望ましい。
私も現在4つ登録している。
さぁ、一気に登録しよう!!
